2004年02月29日
ゆきちゃん、外つれてけとほえてます。今日一日、うんちしてへんのでトイレにつれてけということです。かあちゃんは、「もじぴったん」で忙しいのに。。。。
「ゲームキューブプラス」(ゲームキューブで、ゲームボーイ*をつかうためのハードとソフトのキット)をこうて、ゲームボーイアドバンスの念願の「もじぴったん」を始めました。ほぼ、一万円です。Playstatinon2版も考えましたが、ハード一式そろえないといけないのでこちらに落ち着きました。
2004年02月28日
今日はとても天気が良かったので私のベッドでお昼寝したノア。すっかり安心しきってるのか『コ』の字になってお日様を全身で浴びてました。
最近のアルムくんの寝姿。ベストを着てタオルケットをかぶって寝ます。
でも、朝になるとタオルケットはもちろん、ベストも脱いでるときがあります。どうやって脱いでるのかなぁ。
2004年02月27日
一審で死刑。でも、あと2回の裁判があるし、先は長い。税金でご飯食べて、仕事もせずに健康に過ごせる、へたすれば年取って、審理打ち切り、刑停止も充分にあると思ったのですが
上訴審の役割を読んで、むやみやたら無条件控訴できるわけではないということがわかりました。
本とか、音楽とか紹介するのに文字だけってのもさびしいのでご覧のように写真を掲載しています。自分のサーバーに保存はせずに、持ち主の(著作権者)の画像リンクで表示しています。これはいわゆる、
商品の紹介で引用にあたると思っていますが(著作権法第32条第1項)、どのホームページの copyright 読んでもとても恐ろしい警告が書いてあって根性無しの自分は少し心配です。防衛として著作権表示は目立つように、たくさん書いていますので、皆さんくれぐれもこのページからはコピーしないで下さい。必ずオリジナルページへいって、そこでご自由に各自の判断でご利用ください。
ついでに購入。今 NHK の朝の連ドラで歌っています。
2月25日発売だったそうです。。知らなかった。早々注文しました。
moblog 「まど」、自分のことながら感心、感心。
内容の無いつまらないホームページが、努力しないで華やかになりました。
今わがやの住んでる地域は雪ですが、この窓をとおして見る景色は青空がみえます。また、春をつげる花が見もみれます。大好きな、犬やネコもみれます。かわいい赤ん坊も見れますね。興味のある写真はホームページを尋ね、リンクに登録します。リンクを見ると今何に興味があるかわかりますね。moblog「まど」 moblog-TV というネーミングもどうでしょうか。
2004年02月26日
http://moblog.uva.ne.jp の直近の転送された画像を右のフレームに組み込みました。
ランダムに色々なホームページの写真が見れるので自分のホームページで見れたらいいなと思って作ってみました。
お願い : 自由にご利用ください。ただし自己責任で、プログラムをきちんと理解してお使いください。
まず、http://moblog.uva.ne.jp の <img> タグ、<a href> タグ情報をとってくる必要があります。
python で簡単な通信プログラム、CGI を書きました。
get_moblog.cgi
#!/usr/local/bin/python
import urllib, string
print "Content-type: text/html\n"
#html の体裁を整える、無くても動くけど、文字コードを誤ることもあるので...
print "<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN\" \"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd\">"
print "<html lang=\"ja\">"
print "<head>"
print "<meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=UTF-8\" />"
print "<title>show moblog images</title>"
print "</head>"
print "<body>"
#ここまで
url = "http://moblog.uva.ne.jp/"
#何枚の画像を調べるか?
howmany = 7
i = 1
f = urllib.urlopen(url)
while i <= howmany:
data = f.readline()
#<div class="banner_image"> の行を抽出
if (string.find(data, "banner_image") > 0):
start = string.find(data, "<a href")
href_end = string.find(data, ">", start)
lastIs = string.find(data, "</div", href_end) - 1
printdataIs_1 = data[start:href_end]
printdataIs_2 = data[href_end :lastIs]
#<a href.... target="_top"> とすることで、今のページを閉じてリンク先が開く
print printdataIs_1, "target=\"_top\"", printdataIs_2, "<br>"
i = i + 1
#指定数を超えて画像情報が無い場合
if (string.find(data, "id=\"foot\"") > 0):
print "<!-- I can't find banner_image's tag !! -->"
break
#体裁を整える
print "</body>"
print "</html>"
|
上記 CGI を適当なディレクトリーにコピーしてください。
つぎに、下記 内容をテンプレートに書き込み。
<div class="show_moblog">
<meta http-equiv="Refresh" content="60">
<iframe src="http:///cgi-binをインストールしたディレクトリ/get_moblog.cgi"
width="140" height="135" frameborder="0" scrolling="yes" />
</meta>
</div>
|
iframe をつかい、 新しい フレームを作成し、 http-equiv の Refresh と、content の値で
指定時間ごとに新しい情報を取得します。
style sheet には、class show_moblog を適当に作成ください。
ふかい意味はありません。犬の下の本は、「実習UNIXシェル(1998年版)」 手前の緑の本は「ウエブログスタート」、写真の左には「はじめてのPython」でした。興味あったら、右の amazon か左の cbook24 で購入してね。
2004年02月25日
ベタベタなんとか訪問を読んで。
すぶたろう->酢豚郎でしょうか。。君(オスですよね、メス?)の調子がどうなっていたか気になっていましたが、「東大のベタベタなんとかかんとかセンター」にいかれたそうです。「ぺたぺたなんとかの」正式名称は「
東京大学大学院農学生命科学研究科附属家畜病院(ベテリナリーメディカルセンター)」というそうです。
ベテリナリーとは、
veterinary と書いて、
獣医 veterinary hospital は動物病院だそうですが、、こりゃ「たしかに」覚えられません。ベテリナリーってのは辞書引かないと、ね。また、大学じゃなくて、大学院です、農学生命科学研究科、
農学部ではなく、生命科学がつくんですね。
わがやの、ゆきというワンころは病院大好き、注射されても痛くも痒くもない。体が太いので気にならないです。病院へは喜んでいきます、病院の先生が相手してくれて、さわってくれるのでうれしいようです。蚊による寄生虫予防、フェラリアのお薬も喜んで食べます。
すぶたろうくん、みなさんお大事に。。
2004年02月23日
左のフレームに、
Moon Phases なるものをつけました。
moblog.uva.ne.jp をみると、直近の写真がでてくるのでランダムにいろんな blog サイトに飛ぶわけで、そこで訪れた先の
Monkey Shout Companyで、これを見つけました。JavaScript で動作します。日本時間で表示するのかどうかわかりませんが面白そうなのでのっけました。
2004年02月22日

顔の前の格子を加工して削除しています。
2004年02月21日

アルム君はいつも、棒を加えて散歩です。でもいつも、お父さんが棒投げしてくれるわけではありません。でもそれでも、棒は大事です。でも、ウンチするときは棒をまず置いてから、前進して、すましたらあわてて戻って咥えて散歩を再開します。
2004年02月20日
いろいろと調べたのですが今ひとつ、左右、両脇に固定的に貼り付けるなら
大御所、平田 大治さんの
aws.plや
Amazon XSLT for MT などが参考になります。
ただ自分がしたいこととは違うのです。
秀ボーの詩的関心事 : amazonアソシエイト用カスタマイズ が同じ考えでしょうか。。
画像をコピーせずにリンクを作りたいのですが。
January 12, 2004 カニグズバーグ誤訳問題
を読んで
岩波書店のカニグズバーグ誤訳問題について を知る。
英語が読める = 翻訳家 ではないということ。翻訳とは、まずかかれている言語、そしてその言語をつかう人間の歴史、文化を理解しわかったうえでその文学、作品を理解し、その次にそれを日本語の日本人が理解できる作品として「新しく」つくりあげる。新しい作品にするくらいの意気込みが必要ということでしょうか。ただし、オリジナルの色、においそういうものを変えてはいけないわけですよね。難しいですね。
翻訳とは、日本語で作品をつくれる能力と、外国語の作品を書ける能力の2つが必要ということでちょっと英語わかるぜ程度の生半可な根性でやるのは失礼なお話。
さて、この翻訳をされた
小島希里さんは、経験もあるように思える
翻訳家のようですが、なぜこのようなことになったのでしょうか?
原書の理解が、やみぃ様と違うのか見解が違うのかともおもいましたが
、やみぃ様のホームページをどうもそうではないように思え
ます。では、日本語に問題があるのか、英語はわかるが日本語能力に問
題があるのか、語彙力、表現力が貧しいのか、大変興味を持ちます。
プロの翻訳家としてどう思っているのか、実は岩波書店側が翻訳家の文章を
ぐちゃぐちゃにしたのか。
「やみぃ」さんは、本当に悲しかったでしょうね、ホームページを読んでいて、つらくなります。
児童書の将来はくらいな。。
2004年02月19日
はい。寝顔です。
この顔の感想をお聞かせください。
いちおう、おんなのこです。
笑い hehehe...
平原綾香。。すっごい、ぞくぞくする歌声デス !!
この人はどこから声を出しているのでしょうか。
7曲目
蘇州夜曲 がお気に入りです。戦前の 昭和15年(1940年)8月の作品ですが今聞いてもいい曲です。
2004年02月18日
>こんな状況を中村さんは意図したのだろうか?
>2万円という馬鹿馬鹿しい金額への怨念が訴訟という形になったとしか思えない。
だいぶろぐ さんの記事を読んで
訴訟増加を企業は懸念…青色発光ダイオード判決 (読売新聞 2004年1月31日02:38記事より 引用)
記事内の
>●戸惑い
>.....
>実際に、大手企業には、「日亜側が中村教授に当初支払った報酬が2万円とあまりに少
>かったことが、このような事態を招いた」(大手電機メーカー)
というのが自分は解のように思えます。
自分も、780nm の半導体レーザーの開発製造会社で勤務していましたが、上司の意見をもとに実用新案を取得しましたが、内容的には中学生でもわかる内容ですが、きちんと生産数量 にもとずいて、2万円以上数万円と、その他大勢の関連社長賞のおこぼれを数万円もらいました。2万円は、信じがたい内容です。日亜がここまで大きくなれたというのが、この青色レーザーダイオードがあってであり、この研究も会社から中止の命令を無視して、首覚悟で頑張ったという事実からしても、納得できなかったのではないでしょうか。中村さんなきあとの日亜が、いつまでこれからも続くか非常に興味があります。
半導体レーザー製造は、漁業以下と社長にいわれたと上の人がいっていました。農業 > 漁業 > 半導体レーザー
下記参考 web 読むと、特許を拒否した方、ぼろくそに批判した人は今どのようにお考えなんでしょうか?当時の会社関係者側のインタビュー記事も読みたいです。プロジェクト X にならないのでしょうか?
でも、中村さん抜きでは番組にならんし、といって日亜と並んで番組には出演拒否やろな。。。
参考
[特別講演] 21世紀の技術者はいかに生きるべきか
武田賞フォーラム
2004年02月17日
その答えは、
IBM ホームページビルダー がいらないから 。
ひらたさんの素朴?な疑問
自分は、iBook というよりは、Mac OS X に興味があります。
ご存知のように、なかみに FreeBSD が利用されていて、Unix のコマンドも使えるというのは興味があります。自分は、Unix なら FreeBSD 、言語は AWK と、エディターは vi GUI より CUI 世の中のはやりとは違うものが大好き、変わり者です。とはいえ、Max OS X に移れないのは、
IBM ホームページビルダー でホームページを書いていたからです。その他のソフト、たとえば Photo Shop Element は、Mac でも使えるので OK ですよね、メディアもハイブリッドでいつでも移れます。しかし、最近 MovableType に移行したので、もう
IBM ホームページブイルダー は使用率が低下してしまいました。タグも手打ちしないといけないので、おいおい覚えてきたし、それができるなら、エディターで充分ですよね、ということで Mac OS X に移っても困らないわけです。とはいえ、去年新しいパソコンに慎重したばかりなんで、当分さきですね。
2004年02月16日

今、ニュービートルをご購入された方に、最新のiPod(20GB モデル)と車載キットをプレゼント。というダイレクトメールが VW からきました。うちのファーストカーはすでに NewBeetle のレモンイエロ(きみどり)ですので関係ないのですが。さてどんなものか興味があったのでメールのホームページを除いてみました。
ここ
このキャンペーンの趣旨は
ここ です。アメリカで、昨年7月に実施したものということで、「これはiPodのPodと、ニュービートルをUFOに模して製作したアメリカのCMでの脱出ポッドのPodを組み合わせたものです。」ということのようですが、確かに国内でも NewBeetle の UFO コマーシャルはみたような。。
さっそく車載キットとはどんなものか興味があったので覗いてみました。
その前にご存じない方が多いと思いますが、NewBeetle はカセット+チューナーがついています。国内では一応アクセサリーで CD もありますが、標準というか純正はカセット+チューナーです。NewBeetle にあわせたデザインで、イルミネーションもブルーで車と統一されたものです。そんなこともあって、CD とか MD とかは存在しないのです。この時代にカセットというのは??とは思うのですが。
車載キットはシガーソケットから電源とって、カセットに差し込むアダプター、とカップホルダーに取り付ける特性のステーションです。シガライター以外から取る方法はないのでしょうかこれはちょとやぼったいように思えます。余計な金はかけられないということかもしれませんが。。で、出力はカセットテープ型のアダプター、これもワイヤレスにできなかったのでしょうか?どうも、今ひとつです。まーただでもらえるのはうれしいけど。 iPod っていい値段しますよね、
ここ で調べたら、42,800円 !! ん、、、この値段なら、MP3 や WMA の圧縮オーディオ対応 CD ヘッドユニットが買えるよな。純正の、トランクに置く、CDユニットもなんとかなる。。 自分は、最初の一年は カセットで我慢しました <-- そのため 9,000円のカセット付CDミニコンポをかいまいしたが、昨年とうとうCD に乗せ変えました CDがないというのはやっぱ不便です。アルパインの MP3 と WMA 対応 の CD9807J をケーブルキットこみでインターネットで30,000円程度で購入して自分で取り付けました。 WMA はパソコンに標準でついてるタダで使える圧縮です。MP3 は初期投資ソフト代 3,000円ほどかかります。WMA が使いたくてこれを購入しました <-- CD 一枚に数十枚の CD がはいります。iPod なら車からおりても、車に乗っていてもいつでも音楽が聴けるという意味では確かに便利なのかな。とは思いますが、42,800円 なら、CD をそろそろ標準搭載してほしいと思うのですが、いかがでしょうか。
2004年02月12日

この映像は、著作権が存在します。
Copyright(C)2003 tv asahi All Rights Reserve. です。2次使用は著作権者に許可別途お取りください2/12 の「エースをねらえ!」今日は、2泊3日の合宿というストーリ。お蝶 *
婦 夫人(結婚してないけど 夫 が正しいそうです) あいかわらずすごい、練習後の宗像コーチとの会話シーンの衣装、毛皮のショール+真珠のネックレス+白のハイヒール 設定は高校生のはずですですが、超デラックス。合宿にこんな私服はないだろう ^^ といったら見もふたもない。でもおもしろい、来週が楽しみ。。
ちなみに
こちらのサイトはすごい、自分は小心者なのでここまでできない。
2004年02月05日

1997年秋ごろ
右がハイジ、左がゆき。ハイジは柴犬とシェルティーのミックスです。
最近は MIX も人気があるようで、ラブラドールとプードルのかけあわせの labradoodle なるものがあるようですが(
REUTERS)ちなみに、このホームページに米国のブリーダーが出ていますが、
ここ たしかにかわいいもんです。
で、このハイジは犬がほしくて犬やさんにいって一番安い犬、20,000円だったかな、(MIX にしては実は高いはず。) 決めるもなにも、わたされてたしか後払いだったような、、犬やさんにしてみたら実はすぐ持っていってほしかったのではないかなと思うのですが?犬の飼い方も良くわからない家に最初にやってきたのがハイジでした。8歳ぐらいまで生きたのかな。ちょうどアルムくんの生まれる約一ヶ月まえになくなりました。
耳のたれた犬がほしかったのですが、確かにショップから連れて帰って来たときは耳がたれていましたが、片耳ずつ立ってきてこんな感じになりました、このころよく出張に出ていて一週間家をあけてかえると片耳が立っていて、翌週は一方が一旦たれて片耳がたって最終、両耳が立ったような記憶がありますが、なんにしてもいきなり両耳がせいの!!でたたなかったはずです。
性格はすごく怖がりでした。橋も真中しか歩きません、水は大嫌いです。最初は外飼いで、後半は家のなかで飼うようにしたのですが、なくなるころはいつも自分たちの後をいつもついて回りました。なくなる前の日元気に散歩をせがんだので散歩に連れて行ったのですが途中歩かなくなって、病院に連れて行ったのですが翌朝なくなってしまいました。あっけなかったです。。
ゆきちゃんとはほんの少しだけ一緒の生活でした。
2004年02月03日

アルムはおかあさんが食事の用意をしてるときこうやって「おとなしく」待っていますが、、、
ゆきちゃんは、後ろでほえる、動き回る、実力行使をします。
そして、

なぜ、あごをソファーにのせて寝るんでしょうか?
しんどくないんでしょうか。
ノアもコタツが大好きです。コタツで産まれたの覚えてるのかなぁ?
ブックマークレットとは ?
JAVASCRIPT::BOOKMARKLET
数行の JavaScript でブックマークに登録して利用できるそうです。
例えば
スタイルをテスト
2004年02月02日
こたつ大好きアルム